検索
夏季休業のお知らせ
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。 当社では以下の期間を夏季休業とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。 夏季休業期間:8月13日~8月17日 夏季休業中に頂いたお問合せについては、夏季休業期間終了...
健康診断の必須項目は?
健康診断の必須項目は、一般健康診断(定期健康診断、雇い入れ時の健康診断)の場合、 既往歴・業務歴の調査、自覚症状・他覚症状の有無、身長・体重・腹囲・視力・聴力、胸部X線、血圧測定、尿検査、心電図検査、肝機能検査、血糖値測定、血中脂質検査、貧血検査の11項目 です。...
実施が義務付けられている健康診断の種類とは
企業が実施する健康診断は、大きく分けると職種に関係なく常時労働者を対象とした一般健康診断(1年内ごとに1回)と、有害な業務に常時従事する携わる労働者に対する特殊健康診断(6か月ごとに1回)があります。 【一般健康診断の種類】 雇入時の健康診断 (安衛則第43条)...
健康診断のオプション検査とは?
オプション検査とは、 健康診断に任意で付加できる検査 のことです。会社で受ける定期健康診断は、労働安全衛生法で検査項目が定められており、事業者は労働者に対し、その検査項目をすべて満たす健康診断を年1回受けさせる義務があり、労働者も受診の義務があります。...
年末年始の営業に関するご案内
弊社では年末年始につきまして下記のとおり休業いたします。 休業期間:2024年12月21日(土)~2025年1月5日(日) 最終営業日:2024年12月20日(金) 営業開始日:2025年1月6日(月) なお、休業中の電話対応、およびメールのお問い合わせに対するご返信はでき...
法令で定められた11項目の健康診断とは?
一般健康診断は職種など仕事の種類や、勤務時間(夜勤)に関係なく全職種に対して実施される健康診断です。 年に1回の実施が義務付けられています。なお一般健康診断の中には、新しく採用した従業員に対しても行う雇入れ時の健康診断も含まれています。 一般健康診断・定期健康診断の項目は、...
夏季休業のお知らせ
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、甚だ勝手ながら弊社は、 2024年8月13日(月)~2024年8月18日(日) まで、夏季休業(お盆休み)とさせていただきます。...
ゴールデンウィーク期間中の営業について
ゴールデンウィーク期間中の営業について 平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月)の間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。 当期間中は電話でのサポート・お問い合わせはお休みさせていた...
ゴールデンウィーク中の営業について
ゴールデンウィーク中の営業について 4月29日(土)〜5月7日(日) までお休みをいただきます。 5月8日(月)より通常営業させていただきます。 よろしくお願いいたします。


健康診断セミナーを開催しました!
健康診断はなぜ受診するの? どんな項目があるの? 「健診」と「検診」の違いは? オプションはどうやって選べばいいの? こんな疑問にお答えするのが健康診断セミナーです! 当協会にて健康診断を管理させていただいている企業様向けに今回初めて実施させていただきました。 社員様からは...
年末年始の営業について
年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 敬具 記 ■年末年始休業日 2022年12月24日(土)〜2023年1月9日(月)...


SOMPOひまわり生命様とアプリ連携のお知らせ
SOMPOひまわり生命様のアプリ、Linkx(リンククロス)と連携を開始いたしました。 本アプリでは、健康診断の結果保存から、6年後の健康リスクの可視化までが可能となっております。 健康診断管理協会の会員企業は無料で使用可能となっております。 (当協会企業コードを登録必要)...


中部経済新聞に掲載いただきました
2022年5月19日中部経済新聞に当協会の取り組みが掲載されました。


ゴールデンウィーク期間中の営業について
ゴールデンウィーク期間中は 4月29日(金)〜5月8日(日) までをお休みとさせていただきます。 宜しくお願い致します。


社員の健康診断は絶対に必要?
労働安全衛生法により、事業者は労働者に対して健康診断を受けさせる義務があります。よって、従業員の健康診断は絶対に必要です。受けさせないと、違法行為となってしまいます。 違法行為とみなされた場合、労働基準監督署から指導が入り、さらに無視を続けるなどすると、50万円以下の罰金を...


健康診断の対象となる従業員は?
健康診断の実施対象は、労働安全衛生法に基づき「常時使用する労働者」と定められています。常時使用する労働者とは、具体的に以下すべてに該当する従業員です。 ・期間の定めがない雇用契約を結んでいる従業員 ・1年以上に渡る雇用契約が見込まれる従業員...


法令で定められた定期健康診断および検査項目について
各企業でも定期的に行われている健康診断ですが、実は法律によってその詳細やさらには検査項目が細かく定められており、各企業に実施が義務付けられている一般健康診断には以下のようなものがあります。 雇入時の健康診断 常時使用する労働者を雇い入れるときに実施します。 定期健康診断...


社員の健康診断は絶対に必要?
労働安全衛生法により、事業者は労働者に対して健康診断を受けさせる義務があります。よって、従業員の健康診断は絶対に必要です。受けさせないと、違法行為となってしまいます。 違法行為とみなされた場合、労働基準監督署から指導が入り、さらに無視を続けるなどすると、50万円以下の罰金を...


健康診断を受診しなかった従業員への対応は??
労働安全衛生法では企業だけでなく、従業員に対しても健康診断の受診義務を課しています。しかし、企業に対しても罰則はありますが、従業員に対しての罰則は現在のところ設けられていません。 しかし、企業は健康診断を拒否する従業員に対して、ペナルティとして懲戒処分を行うことが認められて...


健康診断の目的とは??
健康診断はその時の健康状態を調べて、身体全体の情報を得ることが目的となります。 検査結果に体の異常があればその原因は何であるのか分析し、健康への影響を調べて病気を予防し、生活習慣の改善などに反映させることによって始めて健康診断の意義があります。...